元気が出るブログバナー ★メガネなしで視力を回復する方法★品質価格効能♪三拍子揃った玄米培養冬虫夏草で元気を手に入れて!
元気が出るブログ@元気が出るノウハウ【100歳でも現役】-ブログ(Blog)

ロハス 環境問題

食物連鎖(しょくもつれんさ)

今日はすべてのものが繋がっている、というお話です。

私たちの生命維持に、酵素が大切な働きをしています。
その前に、私たちの食生活が、
一連の鎖のようにつながって
循環しているということを説明したいと思います。

検索で調べていたら、植物連鎖について、沢山出ていました。
最近、生物の中、高校生の入試によく出てくるようです。

これは、迫りくる地球環境破壊に対する
教育方針の表れと思われます。

そこで、私も食物連鎖について、勉強して見ました。

---植物連鎖--------

         引用:やがて血と成る肉となる
            http://toriatama5.blog36.fc2.com/blog-entry-493.html

「食物連鎖」とは、生物群集内での生物の「捕食」(食べる)、「被食」(食べられる)、
「分解する」という点に着目し、それぞれの生物群集における生物種間の関係を表す概念である。
要するに、動物や植物など生物種の間での
「食べる・食べられる」という関係を指す言葉。


陸上生物の例で言うと、

1)土中の養分を吸収し、草木が育つ。
     ↓
2)草食動物が、それらの草を食べる。
     ↓
3)小型肉食動物が、それら草食動物を食べる。
     ↓
4)大型肉食動物が、それら小型肉食動物を食べる。
     ↓
5)大型肉食動物の死体を、微生物が分解して、土中の養分に変える。

     ↓
1)土中の養分を吸収し、草木が育つ。

自然界では、「食べる」「食べられる」「分解する」という生き物の関係が、
鎖のように循環して続いている。
それを「食物連鎖」といいます。

「食物連鎖」と言うくらいだから、循環しているのは「物」だと思い込みやすい。
だが、例えば、草食動物は「草」を食べるが、
草食動物は「草」で構成されているわけではない。

「草」に含まれる栄養素などを体に取り込むのです。
もちろん、炭素・有機物などの「物質の循環」である点もあるが、
「食物連鎖」とは、実質はカロリーなどの「エネルギーの循環」なのです。

食物連鎖」を説明する場合、「一環の鎖」の関係として説明する事が多いが、
現実にはこんなに単純ではない。
複数種の餌を食う動物は珍しくなく、また、複数種に食われることもあり得る。


なので、それらを考慮に入れて図を描くと、
食う食われるの関係の入り乱れた複雑な網目が描けます。
これを「食物網」といいます。

現在の群集生態学では、「食物連鎖」は歴史的術語となりつつあり、
「食物網」としての概念の方が現実的なものとして重視されてきています。

さて、「食物連鎖」はおおまかに「生食連鎖」と「腐食連鎖」とに分けられます。

【生食連鎖の流れ

緑色植物→草食動物→小型肉食動物→大型肉食動物

「生食連鎖」は、文字どおり「生きたものを食べる」流れである。

現実には、食べられないまま終わる動植物がほとんどのため、

自然界では「生食連鎖」は少数派である。

しかし、「生食連鎖」の方が目に見えて解るので、
一般に「食物連鎖」というとこっちのイメージが強い。

【腐食連鎖の流れ】

有機堆積物→動植物→バクテリアや菌類→腐食者→肉食動物

「生食連鎖」で使われなかった物質(落ち葉、小枝、根、幹、動物の遺骸など)は、「腐食連鎖」を辿る。

これらの物質は細菌や菌類などによって分解され、複雑な有機物は無機物に還元される。

そして、この無機物は植物に利用され、再び「生食連鎖」なり「腐食連鎖」なりへ利用されていくのである。


さて、通常、「食う・食われる」の関係で結ばれる「食物連鎖」においては、

下位のものほど個体が小さく、その個体数が多い傾向があります。

連鎖の順に個体数を棒グラフ表示すると、

上にいくほど小さくなり、ピラミッド型になる。

これを「生態ピラミッド」という。

この「生態ピラミッド」は、「生産者」といくつかの段階の「消費者」
そして「分解者」という3つで構成される。

【生産者
植物は、太陽のエネルギーと水と二酸化炭素を利用して光合成を行い、デンプンや糖を作る。
さらに、窒素や各種ミネラルを組み合わせて、タンパク質や脂肪などを作り出す。

【消費者】

植物(生産者)をエサにする草食動物が「第一次消費者」、

 草食動物を食べる肉食動物が「第二次消費者」である。

以後第三次、第四次…となるが、第三次消費者が第一次消費者を捕食することも起こり得るし、
雑食の動物もいるので、消費者間の捕食・被食の関係はとても複雑である。

この複雑さを汲んだ考え方が、前述の「食物網」である。
一般に、高次の消費者ほど個体数が少ない。

【分解者】

生物の死骸やフンなどは、さらに他の動物に食べられたり、
細菌、菌類などの働きによって分解されます。

生物を構成していた有機物は、やがて無機物と水と二酸化炭素まで分解され、
再び、「生産者」に利用される日まで、自然の中を循環する。


以上が、中学、及び高校で習う程度の「食物連鎖」の知識です。

-----------------------------------------------------
ということで、「やがて血と成る肉となる」の記事を引用させてもらいました。

自然界のものは、循環しています。
よそで起こった環境破壊の結果もまわりまわって自分のところにもやってきます。
(当たり前のことですよね)

では、またね。


花粉症大丈夫ですか? 花粉症シーズン到来

花粉症対策出来ていますか。
今年もまた、あのいやな花粉シー寸が到来しました。
春が来て暖かくなるのはうれしいけれども、
あの、クシュン、クシュンという花粉症状はいやですね。

2008年の全国花粉飛散予想では、
去年より飛散量が多くなるといっています。

飛散開始は、「2007年と同じか遅め」
花粉の飛散開始は、
11月〜2月の気温の変化によって左右されます。

スギの雄花は、前年の夏が猛暑だと多く作られ、
冷夏だと少なくなります。

2月、気温が高めで、春の訪れが早くなると予想されています。
現在、微量ではありますが花粉の飛散も確認されているため、
2月の暖かさで一気に飛散すると思われます。
そろそろ敏感な方は要注意!

日本で花粉症といえば、スギ花粉によるものがほとんどです。
スギ花粉に何度もさらされていると、
IgE抗体というものが体内でつくられる。

それが肥満細胞に結合すると、
ヒスタミンやロイコトリエン、トロンボキサンA2などが発生し、
それが鼻や喉、目などの粘膜や、血管に働きかけて、
花粉症の諸症状を起こします。

環境省では、大気汚染と花粉症の相互作用を研究した結果、
動物実験では、モルモットに実際の環境中濃度より高濃度の
ディーゼル排気(DE)を暴露した場合、
しゃみ、鼻水、結膜の炎症などがひどくなりました。

厚生労働省・林野庁・環境省が連携して
スギ花粉症に関する情報提供の充実に努めるとしています。
また、相談窓口が儲けてあります。

今年の花粉飛散量は、昨年春に比べて、東日本では1.5倍〜3倍と予測され、
スギの飛散開始日は例年より5〜10日程度早く、
しかもすぐにピーク時期を迎え、飛散期間も昨年より
長くなると予想されています。

            ---------------------------------------------

花粉症の症状をやわらげる対策はないだろうか。
到来した花粉症シーズンはわかったけれども、
では、花粉症対策はどうしたものだろう!

このアレルギーは私たちの免疫に関して起こる反応です。

通常体内には異物が入り邪魔なものと判断すると
体外に出してしまおうとする能力が備わっています。
花粉症では異物【抗原】にあたるのが花粉で、
異物を追い出そうと作られる物質が【抗体】(免疫ブログリンIgE)となります。


花粉症の予防

1 花粉の除去と回避
  花粉予防には、できるだけ花粉を避けることが大切です。
  日常生活で以下の点に注意しましょう。

  花粉情報に注意する。
花粉の飛散が多い時の外出を控える。
花粉の飛散が多い時は、窓や戸を閉めておく。
花粉の飛散が多い時は、外出時にマスクやメガネを着用する。
外出時、毛織物など、花粉が付き易い上着は避ける。
帰宅時、玄関口で衣服や髪についた花粉をよく振り払い室内に入る。
外出後直ちに、洗顔やうがいをし、鼻をかむ。室内の掃除をまめに行う。


2 早期の治療

「鼻のムズムズ感」「目のかゆみ」など、
花粉症を疑われる症状がでたら、早めに医療機関を受診しましょう。
早期治療を行うことで、花粉による炎症反応を抑え、
発症や重症化を予防するとともに、
花粉症の各種症状による日常生活の支障や不快感等を軽減することができます。 

昨年は、NHKが蕗を食べると症状を押さえるいって蕗を紹介していました。
近年、いろいろといいものが出回っているみたいです。
サントリーがサンテン茶を、ユニクロが花粉対策ウエア、
そのほか、植物性乳酸菌ブリビオ、花粉ガード網戸、
花粉ハーブ、L−92株乳酸菌等。

いずれにしても、花粉症は、先ず予防をして、
かかったら、症状をそれ以上出さないように
いろいろ対策を考えましょう。
菜園いじりや庭木の剪定はロハスな暮し生活

9月末、商材を買っていたぴたっとマッチに、昨日から取り掛かっています。
ここでは、日本語独自ドメインの設定をするように書いてあったのですが、
私は、完全に理解できないまましたら、
後でとんでもないことになったらいけないと思って、
外にも、設定の仕方がでていたものを探して見ました。
今もっているのが一番丁寧に説明してありました。

それは置いておいて、テーマを考えることにして、
アダルトやギャンブルにチェックが入っていたので、
それを検索で調べていたら、夕方になってしまいました。

きょうは、空振りの1日だったと思いました。
むなしい気持ちになりました。

気を取り直して、6時ごろから、外へ出て、
菜園の手入れをしました。
今まで、パソコンにかかりきりだったので、
これからは、また、野菜を作ろうと思いました。

少し遅れたけれども、2日に、
ニンジン、大根、水菜、チンゲンサイの種を蒔きました。
その後ちょうど雨が降ったので、皆調子よく芽が出ました。
一昨日間引き、きょうも間引きました。

それから、先日の続きで、庭木の剪定をしました。
きょうで2回目で、小一時間したら、何とかさっぱりとしました。
電線に突き当たりそうになっていたが、これで一安心です。

すぐ伸びてきて電線に突き当たりそうになるので、
一昨年から切りつめをしています。
部屋に戻ったら8時前だったので、ほっとしました。
8時からは、NHKの風林火山を楽しみにしていたので、
間に合ってよかったと思いました。

このごろは、外の用事をしても、暑くないので、楽です。
外の庭いじりや庭木の剪定をすると元気が出てきます。
ロハスな暮し生活なのだと思います。
これで、パソコンで停滞して落ち込み気味だったのが取り戻せた感じです。

では、またお会いいたしましょう。

LS9が開発のバイオ代用ガソリンにロハスを期待して!(LOHASは元気が出る元)


バイオの力で代用ガソリンを製造--産業微生物学の最前線
という、C-NET Japanの記事がありました。

要するに、バイオテクノロジーによって、ガソリンに代わる代替ガソリンが、
開発されたということです。

CnetJapan は、次のように報じています。
-----------------------------
LS9の研究開発部門担当バイスプレジデントStephen del Cardayre氏は、
7月30日(米国時間)、コロラド州デンバーで開催中の
産業微生物学会の年次会議で、
代用ガソリンの製法に関する論文を発表することになっている。

産業微生物学とは、

端的に言うなら、
自然発生や遺伝子改良による有機体の特性を
産業バイオの力で、代用ガソリンを製造--
産業微生物学の最前線に活用することを研究する学問分野で、
CNET.com は、好んで取り上げているテーマでもある。

たとえば、ある種の酵母に糖を与えるとアルコールができる。
ただし、人間の従業員と違い、
酵母には賃金を払う必要がない。

科学者らは過去数年で、微生物を使って半導体用の絶縁体を作る方法や、
木材を燃料に変える方法の研究を始めている。

また、微生物なしで微生物の活動を再現する、
合成生物学という分野に注目する研究者もいる。

-----------------------------------

これに対して、あるトラバが次のように言っていました。

----------------------

つまり、あれですな。
石油が無尽蔵な資源となる可能性があるということでしょう。

現在のエコ・ブームは
地球温暖化の対策という意味もありますが、
石油枯渇後の社会へとスムーズに移行することも意識しているでしょうから、
こうして代用ガソリンが量産可能となれば
一部のエコ対策は遅れることでしょう。

具体的にいえば、自動車です。
エネルギー密度を考えれば、石油系に勝るものはなく、
仮にLS9が開発のバイオ代替用ガソリンにロハスを期待して!(LOHASは元気が出る元)
が量産されれば、
電気自動車や燃料電池車といった次世代エコカーは
消えてしまうこと間違いなし。

---------------------------------

私・チマは、次のように思います。

--------------------------

おはようございます。
微生物は、いろんな分野で活躍していますね。
微生物の力を借りて、代替燃料が作れるという記事を読んで、
世の中もここまで進歩したのかと感心しました。

代用ガソリンの開発によって、
仮に、今開発途上の電気自動車や燃料電池車の
開発がスローモーになったとしても、
それは、どちらがロハス的であるか、環境にやさしいかを、
みんなが判断するものだと思います。
それは、三つ巴となって発展していくかもしれない。

もう7年前、エルネオスというビジネス情報誌が、
ベンチャー発掘で取り上げていたことがあります。

高島開発工学研究所の所長
高島康豪博士(環境微生物学)が微生物のなぞについて挑み、
いろいろとすばらしい解明をしていかれたことを記憶しています。

外国で処理不能で数年にわたって放置されていた
堆積された金属製産業廃棄物を、
高島博士の技術で以って分解処理し、
それで、大変感謝されたこと。

養豚場の糞尿が消え、その処理水が飲める水に変身した事実は、
社会を驚嘆させ、大変な反響でした。
これらのテクノロジーはバイオの研究の成果でありました。

また、1945年8月6日、広島に原爆が落とされ、
20万人が死んだといわれるあの爆心から
わずか1キロ以内のところで被爆し、
大量の放射能を浴びたにも係わらず、
放射能の被害を受けず、
原爆症に掛からなかった人々がいたというのです。

それは、広島大学醸造学科の教授ら8人で、
前夜からその日の朝まで大量の酒を飲んでいて、
生き残ったというのです。

このことは世界の化学の不思議の一つになっているそうで、
もちろん爆心地から1キロ以内で生き残った者は、
彼ら以外に皆無であったと、記事しています。

この原理については、
・・酵素結合結晶・・・情報とエネルギーの触媒・・
放射能を分解消失し有毒作用を防止する働きの作用・・・とあります。

私は、高島先生の情報触媒のテクノロジーを
利用した製品を利用して、
・・・情報を受信して、質の高い睡眠を手に入れています。

(信じられないかもしれませんが、
先生は、情報が全てです。
また、どのような情報を受け入れるか・・・。
当時、私は、先生の原理を聞きに、
ミニ追っかけをしたことがありますので、
ちょっとだけ半端ではないのです・・
    興味のある方は、サイドの連絡、質問より)

話がそれましたが、
微生物の活用は、いろいろなところで、
我々の生活にプラスになっています。
LOHASな暮し生活に、役立っています。

仮に、○○さんがおっしゃる、
代替ガソリンじゃCO2削減効果はまったくない」
ということが本当であったとしても、

微生物のすばらしい働きによって、
何か、環境問題が改善されるのではないかと、期待しています。
代替ガソリン
この、微生物が関与した代用ガソリンは、
環境問題に、何かプラスになるのではないかと、思います。

この方面についてなにか、いい情報が出ることを
私は大変期待するものです。

ポチッとお願いね!
ninkiblogranking.gif





「タバココントロール」が喫煙の害研究発表
      (元気が出るブログ@元気が出るノウハウ)

誰でも喫煙が健康にとって良くないという事を知っています。
タバココントロールが成功すれば、
社会の健康人口は増え、元気が出てくることだとおもいます。
多くの人々は喫煙が社会にも余計な出費を強いている事を知りません。

喫煙者の、高い健康管理費は、
アメリカ合衆国内全ての健康管理費の、
約8%を占めてめているだけでなく、

その生産性の損失から、
より大きな経済的負担をかけている事が
明らかになっています。

しかし、この影響力は、計測が難しいものです。

「タバココントロール」が発表した新しい研究では、
喫煙に関係する病気のために、
ミスした仕事がどれだけ存在するか調査しました。

スウェーデンに拠点を置く「タバココントロール」研究者達は、
様々な職業の14000人以上を対象として、
彼らの喫煙習慣と年間の病欠日数について
アンケートをとりました。

その結果を、失われた勤務日についての情報を収集している
国家登録データと比較しています。

「タバココントロール」での最初の分析によると、
喫煙者は非喫煙者より、
年間の平均病欠日数が10.7日以上多い事を示しました。

この数字は、喫煙者は非喫煙者に比べ、
病欠日数を53.5%増加させている事になります。

元喫煙者(現在は喫煙していない)は、
平均年間3日、割合にして15%の増加でした。

データは再分析され、
仕事場状況(騒音、ストレス、反復的な運動、生物工学、重量物のリフティング)と
健康変数(自己申告健康状況、活動制限、アクシデント、慢性疾患)を
考慮し調整しました。

以上を考慮した場合、平均病欠日数の増加は7.67日にとどまりましたが、
依然として多い数字です。


「本論文の結果は、
喫煙と病欠に関する最も有力な証拠のいくつかを提示しています。

この結果は喫煙を減らしたり禁止したりする事が、
病欠休暇を半減させる可能性を示唆します」

と、「タバココントロール」研究者達は述べています。

    引用:寿命200歳まで生きる!!
      (100歳未満の若者たちに、健康で美しくあり続けるための長生きの秘訣)
            http://www.melma.com/backnumber_133719_3682519/
-------------------------------

チマの感想:喫煙の害については、いろいろ言われていますが、
病気欠勤の角度から研究発表がされたのは、
大変珍しく貴重なデーターだと思います。

こうしてみると、喫煙は、個人の問題でなく、
社会的な問題としてタバココントロールする理由付けにもなりますね。

また、喫煙は、タバコを吸う人本人だけでなく、
喫煙する人の周りにいる人の方が余計に害を受けている、
という報告も出ています。
(1ヶ月ほど前に、NHKラジオ保健体育高校講座で講義しておられました)

これは、環境汚染の問題でもあります。
環境汚染は、私たちの元気が出る芽を阻害しています。

この記事を提供されている「寿命200歳まで生きる!!」の解説もふるっています。
100歳未満の若者たちに……。とても楽しくなりますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それでは、若者たち! きょうも元気で、明るくいきましょう!!

うわさの真相 銀座ミツバチプロジェクト(TBSラジオ)


ラジオでうわさの真相をしていた。
なんでも銀座で、蜂蜜が採れるというのだそうだ。

えっ、銀座で蜂蜜が? と思いながら、聞いていると、
「紙パルプ会館」へいくと蜂蜜が12万匹いるという。

行ってみたら、蜂蜜だらけだったという。


屋上で農作物を作っていると言うのはよく耳にすることです。
社民党のビルの屋上でもミツバチを飼っているとか?

でも、蜂蜜採れるというのは、どんなものだろうか、
と言うことで、うわさの真相チームが動いた。

それによると、

銀座ミツバチプロジェクト、今年も順調に採みつが進む ...
 銀座でミツバチを育てるプロジェクト
銀座ミツバチプロジェクト」(中央区銀座1、TEL 03-3562-0126)は、
5月19日朝、紙パルプ会館(銀座3)屋上で
今年11回目となる採みつを行った。


銀座のミツバチ、通称「銀ぱちくん」は
昨年3月28日から「紙パルプ会館」の屋上で生活を始め、
同6月下旬までに約150キログラム以上のはちみつを生んだ。

今年は3月18日に沖縄の西洋ミツバチが銀座に居を移し、
現在は約12万匹以上が生活。
5月中旬までの採みつ量 ..25kgも採れたという。


「もともと銀座は職人の町。
消費だけでなく、銀座で採れたものを銀座の技術で生み出そう」と
昨年からスタートした銀座ミツバチプロジェクトは、
「銀座食学塾」と「銀座の街研究会」の有志が中心となり、
銀座でミツバチを飼育している。


銀座ミツバチプロジェクトで採取されたはちみつを使ったスイーツは、
松屋銀座(銀座3)、
アンリ・シャルパンティエ銀座本店(銀座2)で発売されたほか、
みつろうは銀座教会(銀座4)でキャンドルサービスに使用されるなど、
初年度から注目を集めてきた。

当日朝9時から行われた採みつには、
銀座ミツバチプロジェクトスタッフやサポーター、取材陣など約20人が参加。

同日は途中から激しい雨や雷を伴い、羽などが濡れるため、
ミツバチは「今日はちょっとご機嫌ななめ」という状況の中、

3つの巣箱からはちみつ11キログラムを採取。
銀座ミツバチプロジェクトに飼育方法などを指導している
養蜂家、藤原誠太さんの「弟子」で
銀座ミツバチプロジェクトに協力している東京農業大学
国際農業開発学科の福原保さんによると、

この日のはちみつは、
「ユリの木(チューリップツリー)やミカンなどから採られたみつ」

だという。透明度が高い金色でさらっとしており、
花の香りがし、花の味がふんわり口に残る後味のよい甘さ。

時期によっても異なるが、
この日採れたものは糖度が76度以上ある
「最上級ランクのもの」(田中副理事)。



 銀座ミツバチプロジェクトはもともと営利目的ではなかったが、
「より安心して協力して頂きやすくするため」(同プロジェクト高安和夫理事長)、
今年2月にNPO法人の認定を受けた。

今年もスイーツやカクテルにはちみつが使用されているが、
はちみつの販売は行っておらず、
賛同した店舗がサポーターとなり
直接はちみつを分けてもらいに来ている。

個人でもサポーターになることは可能だそうです。



 高安理事長は
「一流の職人や店舗が生産に携わり、
自分で取った蜜を使用し自分で製品を作る。
なくなったら終わりなので、
糖度を上げるためや持ちをよくするための
『火入れ』を行う必要がない」

とはちみつについて説明し、
「銀座での初夏の風物詩として味わって頂きたい」と話した。

 銀座ミツバチプロジェクト開始前、田中副理事長は、
屋上でミツバチを飼うことを同ビルのテナント1軒ずつに
説明して回るなど心を砕いた。
安全性などにもしっかり配慮して活動していきたい」と語る。

このプロジェクトを開始し
「普段出会うことがなかった人たちと出会え、
顔と顔が見える関係を築くことができた。
ミツバチが人々に『受粉』するという思わぬ効果も」
と笑顔を見せた。



 新たな試みとして、
銀座ミツバチプロジェクト主催のオリジナル新作オペレッタ
「オペラ the 銀座潤オ銀ぱち物語潤オ」が
6月4日から「銀座 王子ホール」で開催される。

このほかに、
ミツバチは黒くて光るものを攻撃する性質があり、
「隣の朝日稲荷で悪さをしていたカラスがいなくなったのは
ミツバチのおかげではないか」
と報告があったという。


このことから、
絶滅危惧種の渡り鳥、コアジサシの営巣が、
カラスの被害に遭っているという大田区の「森ヶ崎水再生センター」へ、
銀座ミツバチプロジェクト
「派遣」することを予定しているそうです。

このことによって、住民の環境に対する関心も深まり、
歩道の巾を広げて、ミツバチによい環境を提供するなどにも
関心が寄せられています。

因みに、都心のミツバチが増えているのに対して、
九州や、アメリカでは、ミツバチが減少傾向にあるということです。


ホットな話題でした。
それでは、これで、
またお会いいたしましょう。

ポチッとお願いね!
ninkiblogranking.gif





バイオガソリン、バイオ燃料

先日から東京の一部で販売開始になったという
バイオガソリンのニュースを聞いて、
素人判断で、喜んでいました。
環境問題対策が徐々に効を奏し始めていると思ったからです。

きょうの毎日新聞で、バイオガソリン
いいことずくめではないと
その功罪について詳しく載っていた。

一番たいせつなことは、
バイオエタノールの原料となるトウモロコシについてだ。

トウモロコシを主食としているメキシコでは、
価格急騰で大規模な抗議デモが起こっているという。

日本でも、家畜のえさになっているので、
飼料が値上がりするなど影響が出ているそうだ。

ブラジルなどでも、サトウキビの使用が拡大した結果、
砂糖価格が高騰する。
また、自国日本の問題点は、
食糧を他国からの輸入に依存していることだ。
バイオ燃料の自給が難しく、
欧米並みの水準に利用を拡大するのは容易ではない、そうだ。

しかも、このCO2たるや、
バイオ燃料を使って環境保全に勤めても、
京都議定書で定まった削減対象にならないという。

これは、どういった意味合いがあるのだろうか。
一長一短があるので、すべてよしとはならないという意味合いなのか。
素人にはよく分からない。

それから、食料純輸入国の日本は、
バイオ燃料の自給が難しいとあるが、
日本の農地は、一昔前、米の生産量を抑制するという
悪政を実行したことから、
農地の休耕田が多いが、
バイオ燃料を自給するような
政策転換をしたらどうなのだろうか。

トウモロコシは、比較的易しく栽培できると思う。
何故、日本が農産物を他国に依存しなければいけないのか、
いままで、政治に疎かった私には、よく飲み込めない。

バイオ燃料について、両手を挙げて喜んでいましたが、
バイオ燃料が、このようにさまざまな問題を含んでいることを
始めて知りました。

皆さんも考えて見ましょう。



ポチッと応援してくださいね。

ガソリン値上げ!GWを直撃

ガソリン値上げ、1リットル当たり6円UPするという。
GWを楽しみにしているマイホーム家族には
ちょっといたい話になりそう。

ゴールデンウイークはガソリンの最大需要期で、
ガソリンの小売価格は下がることが多いが、
今年は大幅ガソリン値上げは避けられないという。

反面、これによって、二酸化炭素排出量は少なくなり、
空気汚染の心配は、少し軽減されることになる。
昨日、ラジオで言っていたが、
植物性ガソリンの市場利用が実用化され、
ガソリンに混ぜて販売するようになるという。

日本では、これの原料が不足しているため、
フランスだったから輸入して
販売されるようになるという。もう間近に迫っているそうだ。
どこの国でも、ロハス的思考が地について頼もしいと思う。


ポチッとシテね!

ninkiblogranking.gif

アースデーに寄せて、服に付いているラベル

傍らにラジオをつけて聞くともなく聞いていました。

昼過ぎだったか、投稿者の内容をアナウンサーが紹介していた。
衣服についているラベルなんか、
着ていて邪魔になるから、全部とるといっていた。
他にも、衣服についているサイズとかネームが首の後ろにあると
気持ちが悪いそうだ。
だから、とるのだそうだ。
ハサミで切り取るのか、きれいにほどくのかは、言っていなかった。
まだ、他の人の話だと、下ばきのゴムなんか切込みを入れて、
ゆるくするそうだ。

これを聞いて、私は、今まで自分もそうしていたが、
神経質だと言われそうで、人に言ったことはなかった。
私と同じような人も中にはおられるのだなと思った。
また、私の近所のご婦人は、肌着を裏に着るのだといっていた。

私も、時々そうする。
きょうは、この肌着、着心地が悪いと思ったら、
裏にして着てみる。よかったらそのまま着けておく。
調子が悪かったら、取り替えてみる。
縫い目が直接肌に当たらないように気をつけている。

以前は、そんなことはなかったけれど、
最近電気に敏感になってからは、
そういったことにも気をつけるようにしている。
すると、体の収まりがいいようです。

最近になって、洗剤を無りん無機主洗剤に変えた。
人と環境にやさしい洗剤ということで、
酵素配合、炭酸塩、クエン酸塩酵素配合だという。
使用説明に、漬け置き洗いを充分すると効果的だというので、
そうして洗濯機を廻している。
すすぎも簡単に済ませればいいという。

使ってみると、後、部屋に干しても臭くならないし、
洗濯後に着心地がいいので、
この洗剤を使い出したら、手放せなくなっています。

きょうは、アースデー、地球デイだとテレビでしきりにいっていた。
地球と環境にやさしくしようということだ。

下ばきに関しては、特に、きついと胃の調子が悪くなるので、
ゴムを緩めのに取り替えるなどして、着用するようにしています。

最近、静電気の害に敏感になったこともあって、
気がついたことですが、
ゴムひもは、電気を取り込みやすく、
帯電したら抜けにくいようです。
中に細いゴムが無数に束になっているので、
少ない面積でも、その絶対量は大きくなっています。
だから、体に対して、影響力は大きくなります。

人間の体に触れると、体は、水分を持っているので、
モロに影響を受け、体の方に電気が移り、
肉体の電気的バランスが崩れて調子が悪くなるというか、
気分的に悪くなるのではないかと思います。

重力的な力だと思います。
同じ力が加わるのでも面積が大きいところへ加わるのと、
狭いところへ加わるのでは、
影響の度合いが違うということを
想定してもらえばいいと思います。

あっているかどうかは知りませんが、
そのような衣服を着けなければ元に戻ります。

簡単なことですが、知っているのと知らないのでは、
対応の仕方が違ってくると思います。
きょうは、この辺で……。
花粉症について>

おはようございます。きょうは何の日だかご存知ですか。

【20世紀のきょう】皇太子さま・正田美智子さんご結婚(1959.4.10)記念日です。
古式装束姿での「結婚の儀」の後、皇居から東宮仮御所へ馬車で
パレードされました。
お二人の出会いは軽井沢のテニスコート……続く (izaより)

なんだかほのぼのとした気持ちになりますね。


 花粉症

春になるとお花見ハイキングと楽しいことが一杯。
でも花粉症が出て、そして翌シーズンになると、
また慌てるということの繰り返しをしていませんか。
ならば一年前から準備を万全にしていると
来年の花粉症シーズン迎えるのは待ち遠しいものです。

花粉症はアレルギー疾患です。
その原因には体調の善し悪しが大きく関係している。
特に免疫機能の状態が悪ければ、
アレルギー症状はどうしても出やすくなります。
これを防ぐためには、生活環境の改善が不可欠です。

日本人にアレルギー疾患が増えた背景に、
それまでの和食主体だった食生活が欧米化によって
洋食中心に移行したことが挙げられます。

乳製品、タマゴ、動物性脂肪などの過剰摂取が体質悪化を招き、
アレルギーを起こしやすい状況を作り出しています。

そこでまずは和食中心の食生活に
切り替えることが生活環境改善の第一歩。

また免疫力を高めるためには
基礎体力も高めなければならない。
日頃の運動、特に大きく呼吸をしながら行う
有酸素運動が理想的。軽いジョギングやウォーキング、
またストレス解消にもなる散歩などを日常的に行うことで、
1年後にはずいぶん体質も変化しているはず。

これらは今話題の「メタボリックシンドローム」の
対策と重なる部分が大きいので、
同時にダイエットにも効果が期待できる。
住環境の改善は生活環境改善の最重要項目
その他にも改善すべき生活環境がある。

例えば住宅事情。
現在の建築素材は機密性を高めるあまり
通気性が低下しており、これがダニやカビを誘引して
アレルギーの原因ともなっている。

また、何かの弾みで屋内に入ってきた花粉が、
気密性の高さゆえ外に出て行くことができずに、
いつまでも室内で舞っている――という、
ありがたくない状況を作り出している。
 
床はじゅうたんよりもフローリング。
カーテンよりはロールブラインドなど、
日頃から掃除の行き届いた
清潔な状態を保つことが大切です。

また、ストレスも大きなアレルギー要因になるので、
アルコールは控えめにし、
たっぷりと睡眠をとる「ゆとりのある生活」を心がけること。
 
こうした取り組みの成果が見られるのは
来年の花粉症シーズン。
花粉飛散にも、思い切ったライフスタイルを
変化してみると楽しみですね。

緑茶には、ビタミンCがたっぷり!!
緑茶に含まれているフラボノールには
強い自己活性力があります。

ふきが、いいそうです。
即年NHKで実証していたと思います。
だから、私は、蕗を植えました。

それから、電磁波は、悪いと思います。
電気は、いろんなものを即座に運びますから、
室外の影響を受けやすくなります。
(これは、私の体験です。
掃除は、水で掃除するということは、大事なことです。
水は、H2Oで、いろいろなものを浄化してくれます。)

それでは、楽しい春をお過ごしください。

★はじめまして★
管理人のはっつーです。
よろしくお願い申し上げます。
ニックネームを
”はっつー”にしました。
相互リンクのご案内
アクセス有難うございます。 相互リンクお申し込みは
コチラからお願いします☆
相互リンクご紹介(1)
相互リンクの方々をご紹介します。
私同様によろしくお願いいたします。 ★表示は、コチラからお願いします★
相互リンクご紹介(2)
相互リンクの方々をご紹介します。
私同様によろしくお願いいたします。
★表示はコチラからお願いします。
ご感想・質問フォーム
ご感想・ご質問は☆ココ☆クリック

メールフォームのフォームズ

DeadLink.tv